ヘタレ漫画描きサンマのブログです。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回は文章です。
遊戯会のサイト方針っぽい『弱さを楽しむ』についてちょっくら語ろうかなと。毒々しております 俺のPCはああでこうで、ファイター6行こうかなって思ってたりパングアム7にしようかなって思ってたり、武器防具全部最高品質で魔化してアミュレット揃えて、それに能力ボーナス3が何個かほしいなぁ、しかしいやいや貴方のPCもすごく強いですね^^、模擬戦で殴り合いましょう、いやぁ○○さんにはかなわないなぁ、だから俺のPCなんてほんと大した事ないですよ 漫画に出てくるようなエリート校の生徒ですね、たとえるなら。武器とかをブランド名にしたり高級そうな単語にしたら大体そんなかんじに。清貧をモットーにしてる学校での会話がこんなんです、といったところでしょうか。 最後の、他PCを評価する言葉がなければ間違いなく自PC自慢ですが、他人評価でそれをオブラートに包んでますね。他人を評価しても、根本の認識がずれてたらオブラートに包めてないわけですけども。 遊戯会のハウスルールの中で、魔化装備でフル武装したファイター6やらパングアム7やらは、言うまでもなくバケモノです。一対一で正面から、つまりキャラチャ部屋などでやってる模擬戦ルールならとりあえず5レベルのSランカーでもほとんど圧倒することが出来るでしょう。 しかし、アレクラストなソードワールドでファイター10で物凄い魔剣持っててばっさばっさって言って自慢するのと、フル武装ファイター6でばっさばっさって自慢するのと、どう違うよってことになります。レベルがどうこうじゃなくて、その高ファイターPCについての自慢が湯水のように溢れてくるのが問題というわけですね。あくまでも、強いのがいけないんじゃなくて「弱さを楽しむ」なんだから、強い奴の存在自体は別にいいんです。いるだけなんだから。 それに対して、「弱さ『も』楽しむ」って解釈がありますね。 確かに強いPC使ってウハウハしてるけど、弱いのだってちゃんといるんだからいいじゃないか、と。 弱いPCのロールも楽しんでるんだから、サイト方針にはちゃんと乗っかってますよ、といったところでしょうか。 他PCの強さを褒めちぎるのが自分の弱さを楽しんでるんです、ってことかもしれません。 日本語において、『を』と『も』の違いなんて微々たるものだと考えてるのかもですね。 「弱さを楽しむ」というのは、人間的な弱さであったり経済的な弱さであったり、肉体的な不完全さであったりを上手くロールして楽しむことだと考えています。生活費がかさんで家計が苦しくなってみたり、それで木の根をかじってみたり、己の戦士としての成長の限界を感じて悔しくなってみたり、などなど。 レベルがどうのこうの、装備がどうのこうの言う話を聞いていると、その段階を乗り越えたこと前提で上流階級な話をしているように思います。 貧しい頃の貧乏性が抜けないとか、いかがか(にこやか PR ![]()
無題
「弱さを楽しむ」というのは確かに遊戯会のコンセプトであり暗黙の了解になっていることは意識している。しかしあなたはそれを遊戯会の中で絶対的な実行力のある法律のようなものと取り違えてはいないだろうか。もしそうであるならそれでも結構。しかし忘れないで欲しい、TRPGは他者に迷惑をかけない範囲で自分の自由にキャラを表現することができるはずである。強いキャラを作り、強敵との戦闘や模擬戦に明け暮れ、自慢ばかりしているとあなたは言うが、それも立派なキャラクターアピールのひとつなのだ。私にとってはそれはロールプレイによるアピールと何ら変わるところは無い。それに私はあなたの言う「強い」「バケモノ」キャラも数多く持っているが、それによりあなたもしくは他者が楽しむべき「弱さ」の領域を侵害しないよう細心の注意を払っているつもりだ。私が「弱さ」というものに反したことによって一度でも誰かに迷惑をかけたことがあっただろうか、よく思い返してほしい。私が思うに、あなたはただ遊戯会のコンセプトを一種の権力であるかのように扱い、それを振りかざして自分(あるいは後述における多数派)のポリシーに反する気に入らない者を攻撃し排除しようとしているだけなのではないだろうか。言い過ぎかもしれないが、弱さを楽しまない者は許さない、そのような環境に周囲を扇動しているのではないだろうか。「弱さを楽しむ」という考え方は今や多くの遊戯会のメンバー、特に発言力の強い人たちの間で尊重されているように見受けられる。これはまさに力の強い多数派(マジョリティ)による少数派(マイノリティ)の弾圧に他ならない。すべての人が弱さを楽しむことができるわけではない。それでも私は「弱さを楽しむ」という遊戯会のコンセプトを尊重し、少しでも楽しめる余地を探そうとしているのだ。そんな私をあなたは認めてはくれないのか。いつまでも「弱さ」を理解出来ない自分勝手な分からず屋めと罵倒するつもりか。そもそもあなたは『「弱さを楽しむ」というのは、人間的な弱さであったり経済的な弱さであったり、肉体的な不完全さであったりを上手くロールして楽しむことだ』と述べている。ならば数字的な強さ弱さについて、「弱さを楽しむ」という遊戯会の言葉を借りてあなたがとやかく言う資格は無い。あなたの方こそ、いつまでも「弱さを楽しむ」至上主義でいないで私たち少数派の気持ちも汲んでくれると大変有難い。私たちは弱さを楽しむことを放棄しているわけではなく、むしろ弱さを楽しむことを模索している最中なのだ。遊戯会で遊ぶことは人生における楽しみの一つであるし、もちろんあなたとも今後も楽しく遊んでいきたいと思っている。これからも、良き隣人であり続けられるように。理解して頂けただろうか?
無題
↑とかこれぐらい言えたら少しは張り合いあるんじゃないかなぁ、と感じるウーです。
弱さ『も』楽しむ、これもひとつの解釈の仕方としてありだとは思いますよ私は。でも、やっぱりこう見える形で意見が出てくるのはやっぱり「弱さを楽しむ」ことを尊重する意見ばっかなんですよねぇ。 弱さ楽しまなくたって別にいいだろうが!強くて何が悪い!とやかく言うな!みたいな意見出てこないもんですかね
無題
おう、ええ度胸じゃのう。
匿名で「あなたとも楽しく遊びたいですー」か。 誰と楽しく遊べばいいんかのう、わしは。 少なくともお前みたいな、匿名でなきゃでかいことも言えんしょっぱい奴とは楽しく仲良く出来んよ。 遊戯会のコンセプトを尊重とか言ってるが、そりゃ部外者の立場なんよ。中にいる以上、その程度の認識じゃ甘すぎるんよ ↑などなどと反論しようと思ってたらウーさんだったオチ。 なんておそろしいネタを仕込んでくるんだ(にこやか にしても、確かにまるで意見が出てきませんね。喧嘩たのちーから、ドカドカ言ってもらっても構わんのに。 なんでだろう(にこやか ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
サンマ
性別:
男性
職業:
学生
自己紹介:
ヘタレ漫画描き。
TRPGもやったり
ブログ内検索
最古記事
(02/04)
(02/13)
(02/18)
(06/02)
(06/02)
カウンター
アクセス解析
|